ウッドホーム’s blog
補高便座
2021.01.18
便器に立ち座りするのが 高齢によりしんどくなってきたとのことで、便座を高くして深く腰掛けるのを軽減することにしました。
タイプとしましては 3cmと5cmのものがありますが、今回は5cmの物を取付させていただきました。
工事前の写真が便座閉じたままの写真になり 少しわかりづらくなっております。。。
便座と便器の間に取付します。
工事前
工事後
手洗い器取替工事
2020.07.30
壁に取付している手洗い器
壁に固定している金物が腐食してしまい、排水パイプも古いものだったので手洗い器をセットで取替させていただきました。
少し手洗い器自体も低く設置していただのでそこの高さも上げてほしいということでしたので、手すりギリギリまで上げさせていただきました。
工事前
工事後
外壁塗装工事
2020.07.24
キッチン水栓・ウォシュレット 取替工事
2020.07.11
キッチンの水栓がポタポタと閉めても出てくるとの事でした。
しばらくペットボトルで水滴を受けていたようです。
またウォシュレットも押しても反応しないときが増えてきたとのことで、年数も経っていたので取替させていただきました。
工事前 ↓
工事後 ↓
大黒柱のジャッキアップ
2020.06.26
改装中の古民家床を改修するべく大引きや根太をばらしたところ雨季
の時期で大黒柱の独立基礎は天然石で毛細管現象により柱の足元が
かなり水を吸い込んでいました将来的に良くない為ジャッキアップ
して基礎パッキンを天然石と大黒柱の間に挟み込み縁を切り水を吸い
上げないようにしました。かなり重たい建物の為専門の職人さんに
来てもらい難なく施工できました。
和室照明器具取り換え
2020.06.24
和室の埋め込み照明器具が経年劣化の為取り換えの依頼を受けました
出来るだけ現況の埋め込み寸法は無いかと探しましたが、ヤマギワ製品ですでに会社が
無くなっており、他のメーカーも当たりましたが最近はLDE照明が主流で全体的に小さく
なっているので寸法が合わず結局埋め込み部分に同材のシナベニアはってLED照明を付け
ました。できるだけ違和感のない様にシナベニヤに目地を入れました。
便器取替
2020.06.23
マンションでトイレの取替工事をさせていただきました。
古いタイプのウォシュレットは便座についているちょっとしたタンクの部分から年数が経ってきますと水漏れが起こることが多いです。
ここのお客様のところもそういった状況になりましたので取替させていただいました。
↓ 工事前
↓ 工事中 撤去した様子
↓ 工事後 便器取替+床CF張替え
最近はリモコンでウォシュレットを操作するタイプが主流ではありますが、お客様が使い慣れた便座に操作パネルがついているものがよいとのことでしたので、こういった商品にて取付させていただきました。
店舗改装工事 完成編
2020.06.05
以前紹介していました店舗改装工事スタートと言っておりましたが、コロナの影響で完成はしていたのですが、お店オープンのタイミングで緊急事態宣言となり、開店が延期となっておりました。
なので掲載が遅れましたが、紹介させていただきます。
店舗は苦楽園の方になります。
アクセサリー・雑貨のお店です!
宝塚風の色合いで全面のファサードを作らせていただきました。
宝塚駅下のGコレクションの中にも店舗あります。
宝塚店でも苦楽園店でも、お近くに行かれましたらぜひお立ち寄りしてみてください♪
外観
店内
店舗改装工事 スタート
2020.03.07
古民家の制震工法
2020.03.03
兵庫県三木市にある築150年の古民家の改修工事を行っています
フラット35の融資を受けるために耐震工事が必要となってきますが
当社では「HIダイナミック制震工法}を使って地震に強い家にしています
オイルダンパがエネルギー吸収により揺れを制御します
耐震工法は建物全体を固く固定することで衝撃に耐える工法です
一方制震工法は建物の一部に可動部分を設け衝撃に耐える工法です
つまりオイルダンパーが建物の振動を吸収して建物の揺れを軽減して二次災害
を軽減します。古民家は伝統工法と言って金物など使わず木組みのため
この免振工法が非常に適しています
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


