ウッドホーム’s blog
TVアンテナ
2018.08.30
先日の台風の影響があちこち出ております。
雨漏りの復旧の依頼がおおかったです。
その中でも屋根の上に乗っているアンテナが倒れたとのこと。
行ってみるとお隣りさんの屋根の上に倒れておりました。
下にいてるときに頭の上に倒れてきたら大けがするかもしれないので、台風の日は外へ出ないように気を付けてください。
ようやく本日アンテナを撤去してきました。
アンテナが倒れている様子
古民家建物調査依頼
2018.08.24
私が古民家専門調査員として登録しているひょうご住まいサポートセンターの依頼で古民家の修繕。再生の可能性をアドバイスするために建物調査の実施依頼をうけました
今回は三田市にある明治10年より創業されている酒蔵です。昨年の台風によりみそ蔵、お酒の仕込み蔵はほとんど崩壊状態ですが,主屋とお酒の熟成蔵は何とか再生可能な状況でした
所有者の方は代々継がれてきた酒屋を再生して日本伝統の発酵食品をテーマに体験型カフェ
レストランとして再生し村興しとして活性化を図れないかと考えておられます
崩壊したみそ蔵
残った主屋と販売建物
残したい酒蔵
内部
内部
蓋
2018.08.23
本日は台風が近畿地方へ来ます。
いろいろと台風が来る前に対策をしまして、上陸しましたら行動せずにすぎるのを待ちましょう。
本日は水道メーターの蓋が割れてしまったところの工事です。
蓋はメーターボックスと一体となっておりますので、また掘り起こして修理となると大層になるとのことで、蓋を縞板鋼板で作成しまして閉じました。
しばらくの間はご近所の方は分厚いまないたみたいな木で穴をふさいてくださったみたいです。
ささっと動いてくださるご近所さんがいて、ありがたいことですねぇー!
↓ 縞板鋼板
二十四節気 ~処暑~
2018.08.22
こんにちは、アフター担当今井です。
お盆が過ぎ、朝晩は過ごしやすくなりましたね。
酷暑も去り、明日は処暑です。
8月23日~処暑~
暑さがおさまるという意味。朝晩の涼しさに初夏の息遣いを感じる頃です。
先週の盆休みは、自宅の整理整頓でした。
ビフォーアフター写真をいつかアップできるといいのですが、
まだまだ道のりは長そうです(>_<)
汚水桝改修工事
2018.08.21
少し暑さは和らいだような気がしますが、まだ暑い日が続きます。
雨水枡改修工事をさせていただきました。
トイレを使ったあと 流れが前より悪くなったということで桝をあげますと、ごみが詰まっていました。
貫通屋を呼びまして流れをよくしたところ、セメントの会所と配管のパイプのところにすきまが。
この隙間にトイレットペーパー等が詰まってしまって流れにくくなっておりました。
そこもセメントで修理しました。
あまり開けて点検という感覚もないところかもしれませんので、たまには汚水桝の方もあけて中を掃除されることをおすすめします。
工事前
工事後
屋根工事
2018.08.14
暑い日が続きます。
お盆を超えれば気温が下がってきてくれることを願います。
この猛暑の中、屋根の葺き替え工事をさせていただきました。
なかなか屋根工事も混んでいまして人数を入れてササッと終わらせたかったのですが、そうもいかず少し時間がかかってしまいました。
断熱材入りの横暖ルーフの屋根材を葺きましたので、暑さが少しでも軽減出来ていると思います。
①
②
③
④
⑤
二十四節気 ~立秋~
2018.08.09
こんにちは、アフター担当今井です。
ここ2日程、酷暑は落ち着きましたね。
ちょうど7日の立春を迎えた日から暑さが和らぎました。
二十四節気とおり自然はまわってるんですね~。
8月7日 ~立秋~
厳しい残暑は続きますが、暦の上では秋となります。
少しずつ涼しくなり、秋の気配が漂い始めます。
空を見上げると、もくもくとした夏雲の上に刷毛で掃いたような秋雲が見えることもあります。いわし雲、さば雲、うろこ雲などの名前がついており、いわし雲が早く出た年は、いわしが豊漁になるといわれてるそうです。
台風被害
2018.08.07
先日の台風で屋根の棟の鈑金が飛んでいってしまったので、補修工事をさせていただきました。
暑い日が続きますが、職人さんも先日紹介させていただきました空調服を着て作業をしております。
汗の量が全然変わるみたいで、疲れ方が全然変わったと高評価でした。
↓ 工事前の様子
↓ 工事中 棟の板金をすべて取りました。
↓ 工事後です。
空調服を導入しました!
2018.08.02
事務の中村です。
連日猛暑が続いています。大工さんに
熱中症対策として『空調服』が支給さ
れました。コマーシャル映像で知って
はいましたが、実物を見せてもらい
良くできているなぁと感心しました。
大工さんも「身体が楽で、快適に仕事
が出来て良い」と喜んでおられます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ウッドホームのブログ


