教えて!住まいの豆知識

グリーン住宅ポイント制度のご案内!
一定の省エネ性のある新築やリフォーム等の住宅取得や工事する方に対して、「新たな日常」や「防災」に対応した追加工事や様々な商品と交換できるポイント制度です。 「環境」「安全・安心」「健康長寿・高齢者対応」に関する住宅のリフォームが対象となります。
〈グリーン住宅ポイント制度の概要 (国土交通省) 〉
登録事業者による交付申請は、請負契約締結後、2021年10月31日まで。
住宅の取得やリフォームを検討されている方はぜひこの機会に活用してください
制度の詳細については国土交通省のホームページをご覧ください
|
---|
令和2年度 宝塚市が『住宅リフォーム補助金』第2次募集!
市内の小規模事業者と契約して、住居などの修繕・補修などの工事をする人に費用の一部を補助します。 弊社では、今年5名の方が既に補助金を利用してリフォームされてとても好評でした。
◆事前申込期間 11月2日(月曜日)~11月20日(金曜日) 往復はがきに、〒 住所・氏名(返信用にも)、電話番号、予定工事日程、住宅の所有者、エコキュート・エネファームの設置工事の予定有無を書いて、〒665-8665(住所不要)「市役所商工勤労課」へ。
◆定員 若干名 (応募者多数の場合は抽選) ◆対象工事 20万円以上の工事 (市の交付決定を受けた後に行う工事) ◆補助額 工事費用の10%(上限10万円)
詳しい応募方法は下記リンクをご覧ください。 その他お問い合わせは「商工勤労課」へ。(☎ 77-2011 Fax 77-2171)
|
---|
令和2年度 宝塚市が『住宅リフォーム補助金』を募集!
市内の小規模事業者と契約して、住居などの修繕・補修などの工事をする人に費用の一部を補助します。 弊社では、昨年6名の方が補助金を利用してリフォームされてとても好評でした。
◆事前申込期間 4月6日(月曜日)~5月8日(金曜日) 往復はがきに、〒 住所・氏名(返信用にも)、電話番号、予定工事日程、住宅の所有者、エコキュート・エネファームの設置工事の予定有無を書いて、〒665-8665(住所不要)「市役所商工勤労課」へ。
◆定員 20人 (応募者多数の場合は抽選) ◆対象工事 20万円以上の工事 (市の交付決定を受けた後に行う工事) ◆補助額 工事費用の10%(上限10万円)
詳しい応募方法は下記リンクをご覧ください。 その他お問い合わせは「商工勤労課」へ。(☎ 77-2011 Fax 77-2171)
|
---|
介護保険住宅改修費受領委任払い取り扱い事業者登録!
先日、当社は宝塚市の介護保険住宅改修費受領委任払い取り扱い事業者登録いたしました。
介護保険の要支援1、2または要介護1~5の認定を受けた方で、いくつかの要件を満たす場合に住宅改修する費用の一部が支給される制度です。今まで支払い方法は償還払いのみでしたが受領委任払いに対応できるよう登録いたしました。
受領委任払いとは、工事費用の1割、2割または3割相当の支払いのみで用できる方法です。(利用要件あり 入院入所中の方や任天申請中の方は利用できないなど)
介護保険住宅改修工事の進め方は、お客様とケアマネージャーさんと当社担当者と協議しながら提案見積もりをさせていただき、最終決定後に市へ図面、見積書、写真等を提出して市の申請許可が下りると着工します。工事完了した後、完了写真を撮って完了申請をします。
当社はこれまでも介護保険住宅改修を数多く手掛けております。
受領委任払い、償還払いのどちらの支払い方法でも可能です。
制度をうまく利用して住宅改修にお役立てください♪
宝塚市がブロック塀等の撤去費用を補助します!
個人住宅の道に面するブロック塀などの撤去工事に対する補助を行います。
老朽化したブロック塀は地震などの災害で崩れる可能性もあります。
誰もが安心して通れる道となるようぜひ支援制度を活用してください
※ブロック塀等の撤去後に生垣を新設する場合は
生垣助成制度も併せて活用できます。
詳しくは公園河川課へ
対象:個人住宅に付属する道に面したブロック塀などで、
道からの高さが80cm以上のもの
(その他要件は下記リンクからご確認ください)
補助金額:補助対象工事に関する費用の3分の2以内(上限20万円)
申し込み:5月14日(火)から受付(先着順)
受付時間→平日9時~正午、12時45分から16時請負契約の前に、
交付申請書(市のホームページからダウンロード可)に
必要事項を記入して建築指導課へ。
次世代住宅ポイント制度が始まりました♪
今年の10月から消費税が10%となり、住宅の購入やリフォームへの影響は大きくなりました。そこで増税に伴い、次世代住宅ポイントというものが始まりました。
この制度は費用負担を少しでも減らす為に
一定の省エネ性・耐震性・バリアフリーに優れた住宅、
家事負担軽減する住宅を新築購入、またはリフォームした場合に様々な商品と交換できるポイントがもらえる制度です♪
例えば…
省エネ→節水型トイレ 16000ポイント獲得
家事負担軽減→掃除しやすいレンジフード 9000ポイント獲得
バリアフリー→手すりの設置 5000ポイント獲得
耐震性→耐震改修 150000ポイント
内窓サッシ 2000ポイント
※1ポイント1円相当(商品交換の申請は20000ポイントから)
増税後もただ負担だけではなく、少しでも皆さんに還元できるこの制度を
ぜひ活用してください♪
制度の詳細・交換できる商品についての詳細はこちらをご覧ください。
https://www.jisedai-points.jp/
宝塚市が『住宅リフォーム補助金』を募集!
市内の小規模事業者と契約して、住居などの修繕・補修などの工事をする人に費用の一部を補助します。 弊社では、昨年3名の方が補助金を利用してリフォームされてとても好評でした。
◆申込期間 平成31年4月8日(月) ~ 5月10日(金) 必着。 往復はがきに、〒 住所・氏名(返信用にも)、電話番号、予定工事日程、住宅の所有者、エコキュート・エネファームの設置工事の予定有無を書いて、〒665-8665(住所不要)「市役所商工勤労課」へ。 ※省エネルギー給湯機設置工事の補助制度との併用ができる場合があります。 ◆定員 20人 (応募者多数の場合は抽選) ◆対象工事 20万円以上の工事 (市の交付決定を受けた後に行う工事) ◆補助額 工事費用の10%(上限10万円)
詳しい応募方法は下記リンクをご覧ください。
その他お問い合わせは「商工勤労課」へ。(☎ 77-2011 Fax 77-2171)
|
---|
宝塚市が『雨水貯留施設設置助成金』を募集!
雨水貯留施設は屋根からの雨水を貯留することで、川や水路へ雨水が流出するのを一時的に抑えて“洪水対策”となり、雨水の有効利用(花や植木への散水、夏場の打ち水等)ができて“節水”にもつながります。 上下水道局では雨水貯留施設の設置に助成しています。 下記条件をご確認いただき、ぜひご利用ください。 《主な設置助成条件》 ①宝塚市民であること ②公共下水道区域内にある戸建て住宅または集合住宅であること。 ③設置しようとする貯留施設の容量が100ℓ以上であること。 ④1棟につき1基限りとする。 (集合住宅は2基までとし、申請者は管理人または管理組合とする) 助成金額 材料費と施工費の合計の2分の1(上限3万円、千円未満切り捨て) ※設置費用の目安はおおむね1万円~6万円程度です。 設置助成金の申請手続きは当社が行います。
☆施工例 パナソニック MQW102 100ℓタイプ (定価 30,000円) 接続セット (定価 6,000円) ↓ 40,000円 (施工共 税別) 市からの助成金 が21,600円支給されますので、実質21,600円の費用となります。 他に、150ℓ、200ℓタイプもあります。 どうぞお気軽にお申し付けください。有限会社ウッドホーム ☎0797-83-1678
|
---|
『住宅ストック循環支援事業』の事業スケジュールが変更されました!
エコリフォームの交付申請期間は、当初は6月30日を以て終了予定でしたが、 予算の執行状況等により9月7日まで追加延長されました。 |
---|
住宅ストック循環支援事業(国土交通省)の支援制度を活用しよう!
「住宅ストック循環支援事業」資料をプレゼント!
現在、リフォームをお考えの方に、住宅ストック循環支援事業事務局による、下記の支援制度が受付中です。 住宅ストック循環支援事業(国土交通省) 良質な既存住宅の市場流通を促進し、 。 ※画像上をワンクリックして、拡大してご覧ください。 登録事業者による交付申請は、請負契約締結後、2017年9月7日まで。 工事完了報告は、完了引渡し後、2017年12月31日まで。 ぜひこの機会にこの制度を有効に活用して「より良い住まいづくり」をスタートして下さい。 ※弊社では、住宅ストック循環支援事業制度に関する資料、 『住宅ストック循環支援事業』(発行:Panasonic)を差し上げています。
どうぞお気軽にお問い合わせください。 TEL 0797-83-1678 |
---|
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ウッドホームのブログ


